何か調べ物をする時にYoutubeで検索するという人が増えています。

確かに、例えば

「帯の結び方」

を知りたいという時、Googleで調べて文字と写真で見るよりも、
Youtubeで調べて動画で見た方が手っ取り早いし、
何よりわかりやすいです。

しかし、いくら優秀な動画でも、
検索した時に2ページ目とか3ページ目に表示されている状態では
ほとんどアクセスは望めません。

 

より多くの人に見てもらえるようにするためには
検索された時に、自分のページや動画が、
上の方に来るようにしなければなりません。

そのことを対策のことを『SEO』と言います。

『Search Engine Optimization』の略で、
「検索エンジンに対して最適化=見つけやすくする」ということです。

※Googleで検索する場合と、Youtubeで検索する場合とでは、厳密には対策法は異なるが、概要は同じなので、ここでは特に区別せずに説明していく。

 

キーワードを自然にたくさん含ませる

SEOの基本は

「検索させたいキーワードを、ページの中に自然な形でたくさん含ませる」

…ということです。
これはブログでも、HPでも、Youtubeでも変わりません。

『自然な形で』
というのがとても大事です。

例えば、「Youtube SEO」というキーワードで上位表示させたい場合、
なんの意味もなく「Youtube SEO」と羅列していけばいいか?
というと、そうではありません。

検索エンジンのAIはとても進化していて、
文脈に関係ないキーワードの連呼や、
無意味なキーワードの羅列を見抜くことができます。

それどころか、ユーザーにとって不利益なサイトとして、
検索順位を下げます。

 

なので、いかに、そのページの文中に、
自然な形でキーワードを含ませていくか?
が、とても大事なのです。

これがSEOの基本です。

 

Youtubeは動画の中で話している内容も理解している

例えば、風景の動画をひたすら流しているのに、
「Youtube SEO必勝法」というタイトルの動画をUPしたらどうなるか?

これはNGです。
検索上位を獲ることはできません。

Youtubeは少なくとも「動画の中で何をしゃべっているか?」を判別する仕組みをもっています。

なので、中身と無関係なタイトルや、
キーワードの羅列はマイナス要素になります。

 

何よりもタイトル命

Youtube SEOでまず何よりも大切なのは『タイトル』です。

検索エンジンはタイトルを一番重視します。

 

例えば、いくらYoutube SEOについて熱く語っている動画だとしても、
タイトルが『杉山が熱く語ります』だと、
検索上位を獲得することはできません。

タイトルの中に必ずキーワードを含ませましょう。

特に先頭12文字が大切だと言われています。
欧米人は「大切なことははじめに言う」という思考パターンがあるため、
タイトルや説明文も文頭が一番大切なのです。

 

説明文はキーワードを入れるチャンス

次に重要なのは説明文です。

その動画の説明を書くところなので、もうこれはキーワードを入れるチャンスですよね。

というのは誰でも考えればわかる話なので、
さらに踏み込んだことを書きますね。

それは
「関連動画のタイトルとURLを貼り付ける」
ということです。

前にも書いたように、例えば「Youtube SEO」をいうキーワードを
無意味に羅列したら、ペナルティを受けてしまいます。

しかし、自分の動画に近い内容の動画を探し、
そのタイトルとURLを複数貼り付けるのはOKなようです。(2019年時点)

これでかなりキーワード数を稼ぐことができますし、
うまくいけば「おすすめ動画」として表示されることもあるそうです。

 

その他

その他にも細かなテクニックはたくさんあります。

例えば、タグは「おすすめ動画」に影響するとか、
Youtube検索では「キーワードの一致率」が大事だとか。

でも、これは枝葉末節のテクニック。

一番重要なのはキーワードをいかに自然な形で組み入れるか?
です。

 

すぎやま先生のYoutubeチャンネルはこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UClTgdSnnGl8zx4cgKSgJ8CA

 

 

Youtuberへの道シリーズ 関連ページ

Youtuberとして収益化するために絶対必要な2つの条件

Youtubeチャンネル開設時に必要な3つのデザイン

Youtubeサムネイルで再生回数を伸ばすコツ【初心者でもできる!】

Youtubeチャンネルの再生回数を上げるには本数が大事

 

Youtubeで検索上位を狙うためにYoutube SEOを学ぼう!