「毎日投稿しようと思ってもいつも続きません。
どうしたらいいですか?」
という質問をいただきました。
続けるって難しいですよね。
私も今はYouTube2ヶ月ぐらい毎日投稿していますが、
今までの人生、3日坊主で終わったことも結構ありました。
ということで今回は、
「継続力を高める方法」というテーマでお送りいたします。
最後まで見ていただけると、
きっとあなたも「物事を続けるコツ」が身に付くと思います。
みんなスタートはいい
だいたいみんなスタートはいいんですよ。
すげー勢いよくはじめるんでよ。
「YouTubeはじめました!」とか
「コロナショックで時代が変わるぞ」って言ってね。
でも、すぐ辞めちゃうんですよ。
だいたいパターンが決まっていて、
YouTubeとかでいうとね、
最初の1週間は2〜3本UPするんですよ。
そして、次の週、その次の週は1本ずつ。
このへんで1週間ぐらいおやすみして、
また1本あげる。
そして、徐々にフェードアウト。
だいたいそうなる。
私も今までミクシーに始まり、TwitterやらFacebookやらブログやら、
ダイエット、ジョギング、早起き、いろんなことにチャレンジしてきて、
続いた場合と、続かなかった場合とありました。
じゃあ、その違いはなんなのか?
続かない理由は?
それは「続かない理由」を考えてみるとそれが明確になると思います。
ということで、続かない理由を考えてみましょう。
本気度が低い
まず一番に挙げられるのが、本気度が低いということ。
そして、これが一番の原因でもあります。
あなたが今まで途中で挫折したことを思い出してください。
それって本気でしたか??
例えば、
「ダイエット」
本気で痩せようとしてましたか?
いや、本当に本当に本気でしたか?
本気じゃないんですよ。
ちょっとは思ってたかもしれないけど、本当に本気ではなかったはず。
もちろん、「本気でプロ野球選手になりたかったけどなれなかった」というような人も中にはいると思いますが、
「1ヶ月間、プロになるために本気で練習したけどなれなかった」って言われたら、いやいやそりゃ本気じゃないでしょってなりますよね。
続かない一番の理由は本気度が低いことなんです。
追い込まれていない
二つ目は「追い込まれていない」ということ。
たぶん「タバコやめないと3ヶ月以内に死にます」と言われたら、
本気で辞めますよね。
たぶん「請求書送らないと料金支払われない。そのお金が入らないと今月生きていけない」
ってなったら忘れずに送りますよね。
「ブログ書かなきゃ収入ゼロ」という状況だったら書きますよね?
追い込まれた状況だったらね、絶対やるんですよ。
優先度が低い
三つ目は優先度の低さ。
例えば、「本気でブロガーになりたいんです」って言っておきながら
「今週は仕事が忙しくて書けなかった」とか。
いやいや、本当に本気だったら、睡眠時間削ってでもやるでしょ。
むしろ仕事より優先するでしょ。
「仕事が忙しいからやれない」
ってことは「やれる余裕がある時にやればいい」、「暇な時にやればいい」と思っているということ。
口では本気と言いつつも、優先順位が低いんです。
時間がない
「時間がない」「忙しい」は言い訳の王道です。
先ほど言った通り、優先順位が低いとこういう言い訳が出てきます。
間が空いてしまう
例えば、本当に寝る暇もないくらい忙しくて、2〜3日できなかったとしましょう。
でも、そのあとすぐにリカバリーできれば、また続けられるんです。
でも、多くの人はそこでちょっと間が空いてしまうとそのままフェードアウトしてしまいがちです。
特に「1ヶ月○○続けます」と大々的に宣言しちゃってたりすると、
できなかったことに対する引け目もあるのだと思います。
途中で嫌になってしまう
続けられない理由としては、「途中で嫌になってしまう」ということです。
これは非常にネガティブな理由のように思えますが、
私はこれについてはそんなに否定的じゃないというか、
仕方ないと思います。
むしろ、「あ、自分はこれじゃないんだ」
と気づけて良かったんじゃないかと。
そう思ったりもします。
例えば、プロ野球選手になりたいと思って、
子どもの頃から死ぬほどがんばって練習に打ち込んできた。
でも、高校に入ってから「なんか違うな」と思って、
情熱が消えてしまった。
それはそれでいいじゃないですか。
また別のやりたいこと見つければ。
やりたいことなんて、変わっていいんですよ。
「本気でやりたいです」と言いつつ、
なんとなく中途半端にテキトーに続けるぐらいだったら
「情熱消えました」と言って途中で辞める方が、
自分にとっても周りにとってもメリット大きいと思います。
継続力を高める方法
それではどうすれば継続力を高めていけるのか?
その具体的な方法をお伝えします。
1. 最優先にする
まずはマインドなんですが、ハッキリ言ってこれが最重要です。
仕事よりも、家族よりも、睡眠よりも、それを優先する。
それくらいのつもりでやるということです。
そしたらあらゆる言い訳ができなくなります。
例えば、ダイエットだったら、
仕事の区切りが悪くても必ず定時で切り上げてジムに行くとか。
ブログだったら眠くても疲れていても必ず毎日1本書くとか。
それじゃコスパ下がると言うなら、朝早起きして1本仕上げてから仕事に行けば良い。
優先度を高めるというのはそういうことです。
2. 週に1度は目標を見返す
次は目標管理についてです。
新年とか、新年度とか、手帳を買った時とか、
目標を立てる人も多いと思います。
でもじゃあ去年、どんな目標を立てていたか、
覚えていますか?
たぶんほとんどの人は覚えていないでしょう。
めっちゃ固く決意したつもりでもそんなもんです。
「これを3ヶ月継続しよう」
と思っていても、その目標とか、その時の熱意を忘れちゃうんですね。
「親のカタキを絶対とるぞ」とか
「1000年にわたる杉山家の悲願」とかだったら覚えているかもしれませんが、
そこまで重くない目標だったら、1ヶ月もしたら忘れちゃう。
それを防ぐためには、
目標を定期的に見返すことです。
私は週1回、毎週月曜日の朝、「自分会議」というのを
スケジュールに入れています。
そこで必ず目標を見返すようにしています。
なので、目標を忘れることはないです。
3. スケジュール管理する
そして、「自分会議」の中で目標を改めて見返したら、
今週やるべきことがだいたいわかりますよね。
それをその週のスケジュールに組み込んじゃいます。
例えば、「だいたい毎日、夜、原稿を書いて、動画を撮影して…」とか
あいまいにイメージしているのではなく、
月曜日は13:00〜15:00原稿書く、15:00〜16:00撮影、17:00〜編集というように具体的な工程を1週間分、スケジュール表に入れちゃうんですね。
そうすると、週のはじめにはその週の予定がほぼギッシリ決まることになります。
もちろん、休みも必要です。
でも、「暇な時に休もう」と思っていると、永遠に休みは取れないので、
休みとか、余白・予備の時間も、この時に決めちゃいます。
あとから予定が入ってくることもあります。
そういう時は緊急かつ重要だったら、予定をずらして入れますが、
基本的には今日きたアポを今週入れるということはせず、翌週に回してもらいます。
4. 毎日やる
次は「毎日やる」ということ。
「週3回ブログを書く」よりも
「毎日ブログを書く」方が、実は難易度が低いです。
意外なようですが、これ本当です。
私は今、YouTubeの毎日投稿を2ヶ月続けています。
ブログの毎日投稿を400日ぐらい続けていたこともあります。
毎日やる方が習慣化しやすく、管理しやすく、言い訳をつくりにくいからです。
実体験の中で、本当にこれを実感しました。
例えば、筋トレを例に考えてみましょう。
筋トレって、筋肉のつきやすさという面でいうと、毎日やらない方がいいと言われています。
でも継続という面で考えると、毎日やった方が良いです。
なぜかというと、
週3回だと、
月:張り切ってやる
火:疲れてるから今日はお休み
水:まだ疲れてるから今日もお休み
木〜金:週末にまとめてやればいいかな
土:仕方なくやる
日:テキトーにちょこっとやる
ということになりがちだからです。
そして、こういう状態が2週間続いたら、
翌週はもうやらなくなります。
それだったらちょっとずつでも、毎日やった方が続きやすいのです。
5. 行動目標にする
最後はまた目標管理についてですが、
目標は必ず行動目標にするということです。
例えば、私はTwitterで毎月「今月の目標」を宣言しているのですが、
1月:PremiereProで動画編集1本する
2月:週2で動画UPする
3月:曲を1曲つくる
4月:20本動画UPする
5月:週1でライブ配信する
という感じで目標を立てています。
そして今のところ全て目標を達成しています。
ここでポイントは、例えば
1月:PremiereProの操作方法をマスターする
2月:YouTubeでチャンネル登録200人
とかだったら、達成できなかった可能性もあります。
これは自分ではコントロール不能な目標だからです。
また例えば、「職場の雰囲気をよくする」とかも、個人の努力ではコントロール不可能で、成果も測定不可能な目標です。
それだったら「職場で毎日全員に声をかける」というような目標の方が取り組みやすいです。
「継続する」ということを考えた時に、
目標はあくまでも「行動目標」にしていくと管理しやすくなります。
ということで今回は「継続力を高める方法」ということでお送りしました。
良かったらぜひ実践してみてください。