あだ名禁止の学校があるという
ニュースが話題になっています。

そんなバカな話あります?
どう思いますか?皆さん

 

<あだ名禁止とは?>

・あだ名がいじめの原因になるということで禁止している学校がある

・主に小学校

・先日、産経新聞に載っていた

・去年あたりから話題になっていた

・産経新聞だとH25に施行された「いじめ防止対策推進法」がきっかけ

・実は10年以上前から類似の動きはある

・別の次元で、類似の例として、
 「くん」づけ、「ちゃん」づけで呼んではいけない

・なぜ?男女差別につながるから

・女の子でもちゃんづけで呼ばれたくない子もいる

・一部の教師は男女差別、とか、平等平等と声高に叫ぶ教員がいますから、
 そういう連中が、職員会議で声高にワーワー言ったら、
 真面目な先生方は「う、うん、そうかも」と黙ってしまう。

・それでできた

・もう一つの理由としては
 子供はTPOを弁えられない子もいる

・そういう子たちが授業とか正式な場で発表する時に、
 あだ名やちゃんづけで呼んでしまう

・だから一律に禁止してしまおう

 

<自分の経験>

・私の勤務していた学校ではなかった

・勤務していた学区の小学校は結構そうだった

・小1からやってると刷り込みなので、
 子どもたちは自然に男女ともに「○○さん」と呼び合っていた

・子どもたちになんでそう呼びあってるのか?
 と聞いたら、○○ちゃんと呼んじゃいけないから。

 

みなさんどう思いますか?

 

<禁止ばかりする教育>

・教育の本質は『禁止』『強制』ではない

・むしろ強制しなくてもできるようにすること

・今の学校教育はとにかく『禁止』『強制』が先行

・下着は白、靴下は白、靴も白
 置き勉禁止、掃除中はおしゃべり禁止などなど。

・とにかく禁止、なんで禁止なのかはわからない。
 子どもたちも、教員も。

 

・あだ名禁止についても
 あだ名で呼んじゃいけないとか、
 ○○ちゃんと呼んじゃいけない、
 そこは本質じゃないですよね。

・「人を傷つけるようなことをしちゃいけない」

・この本質を理解させることの方が大切。

・ここももちろん言っているんですが、
 何度も何度も指導して、そこを理解させることが一番大事。

・それを一律禁止ってするのは、
 すごく安直だし、教育じゃないですよね。

・校則はあくまでも手段のひとつで、
 それを守らせることが目的ではないんですよ。

 

・そしてもうひとつ、
 その力って、社会に出てから役に立ちます?
 あだ名を言わせないようにすることで、世界で活躍できる子供が育てられるんですか?

 違いますよね?

・ある小学校で、実業家の方を招いて講演をしてもらった
 「この学校の良いところは?」
 小学校の先生が得意げに
 「あだ名で呼び合ったりせずに、ちゃんとさん付けで呼び合う、互いに尊重しあえる学校」

・実業家の方、「へーそんなところに力を入れているんですね」と皮肉

・ズレてるんですよね。
 それが今やるべきことですか?

 

・今、学校教育っていろんな問題抱えてる
 その中であだ名禁止って

・こういう本質からずれたことを推進する先生って本当にずれてる
 そういうキマリを容認している学校自体をすごく軽蔑する

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/858b91add1d5b4a0107232041210526910c073fb