あなたは自分の人生、
うまくいっていると思いますか?
それともうまくいっていないと思いますか?
「いやもう全てうまくいってますよ
悩みなんてなんもないですわ」
って人もなかなかいないとは思いますが、
私も今までの人生の中で
「ホント人生うまくいかないなー」
と毎日思って、毎日悩んでいた時期が
何度かありました。
でも、YouTubeをはじめて、
今まで学んできたこと、
やってきたこと、
すべての歯車がカチッとハマって
人生がうまく回りはじめました。
その経験から
わかったこと。
うまくいく人はいろんなパターンがあって、
やり方も人それぞれだけど、
うまくいかない人には共通点があるということです。
これは自分自身の経験から、
また、教師として2000人以上の生徒に教えてきた経験から
見えてきたことです。
ということで、
今回はうまくいかない人の特徴の中でも特に『口グセ』に焦点を当てて
「うまくいかない人が使いがちな最悪な口グセ」
というテーマでお送りします。
最後まで見ていただけると、
うまくいかないなーと思っている人は
具体的にどういうところを直せば良いかが明確になるでしょう。
うまく行っている人は
「こういう人はうまくいかないから、ちょっと距離を置いた方が良さそうだな」
ということがわかると思います。
ぜひ最後までご覧ください。
このブログでは「好きを仕事に自分らしく生きる」をテーマに、
ビジネスや自己啓発、未来予想、社会システムに関する記事を配信しています。
ビジネスやこれからの社会について興味あるよという方は、
ぜひ定期的にご覧ください。
YouTube動画の高評価、コメントもよろしくお願いします。
それから、最近ではYouTubeのサブチャンネル、TikTokもはじめていて、
そちらも大好評なのでぜひそちらのフォローもよろしくお願いします。
なぜうまくいかないのか?
そもそもなぜうまくいかないか?
それはいろいろな要因があるんですが、
その中でも普段あなたが使っている『言葉』。
これはめちゃくちゃ影響が大きいです。
なぜかというと、人間て、言葉で思考するからなんですよ。
例えば「あなたの夢は?」と聞かれた時、
言語情報まったくゼロで、純粋なイメージのみで想像できる人ってほぼいない。
だいたい
「世界一周旅行」とか「有名になる」とか
イメージと一緒に言葉が頭に浮かんでいるはず。
だから言葉はあなたの思考にめちゃくちゃ影響している。
悪いイメージばかりしていたり、
よくない口グセばかり使ってしまう人って、
毎日毎日、自分で自分を洗脳しているようなものなんです。
なので、
あなたがもし人生うまく行きたいと思うなら
自分が使う言葉には細心の注意が必要です。
そして、
言葉の中でも『口グセ』にはあなたの深層心理が現れやすいです。
なぜかというと、口グセって、
あまり考えずについつい使っちゃうものだからです。
反射的に出ちゃうと言ってもいいかもしれません。
いくら言葉に気を付けていて、
つい出ちゃう言葉。
それが口グセです。
今回はその口グセの中でも
「人生うまくいかないなー」と思っている人が
ついつい使ってしまいがちな口グセを3つ紹介します。
「ちょっと仕事が忙しくて」
ひとつめは「ちょっと仕事が忙しくて」です。
これはいろいろな場面で使われます。
例えば
「前、筋トレはじめたって言ってましたけど最近どうですか?」
「いや〜ちょっと仕事が忙しくて…なかなかできてないんだよ」
「次の打ち合わせ、いつにします?」
「ちょっと仕事が忙しくて、また日程わかったら連絡します」
「最近お疲れですか?」
「ちょっと仕事が忙しくてね。もう毎日21時まで職場にいるよ」
よく聞く言葉ですよね。
一見するとバリバリ働いている人のように思えます。
でもこれ、ハッキリ言って自己管理できてないだけですよね。
そもそも社会人だったら
「いや、もう暇で暇で、何にもやることないんで、
最近は暇つぶしに筋トレしてますよ」とか
「次の打ち合わせですか?
暇なんで365日、いつでもOKですよ」
なんて人、
ほぼいないですよね。
だいたい忙しい。
人に与えられた時間はみんな24時間ですからね。
なのに、
こういう人は自分だけ忙しいと主張する。
これズバリ言うと、
時間管理、自己管理ができてないだけなんですよ。
うまくいってる人はちゃんと時間の管理ができているんで、
「いついつなら空いてます」
って明確に答えられる。
でも、
うまくいっていない人は時間管理もできていないし、
いつも次から次へと降りかかるコスパ悪い仕事を必死にこなしている。
だから、いつ空けられるかもわからないし、
できると思っていたことができなくなる。
なので、
「ちょっと仕事が忙しくて」と言う人はいろんなことがうまく回らない可能性が高いです。
「ちょっと疲れちゃって」
ふたつめは「ちょっと疲れちゃって…」とすぐ言う人。
先に言っておきますが、
私は根性論でバリバリ働け!24時間働けますか?とか言っているわけではないですよ。
日本人、働きすぎだと思うし、
もっと休んだ方がいいと思うし、
辛い時は休んでほしいと思う。
でもね、
これも結局は自己管理の問題ですよね。
やっぱ疲れて人に迷惑かけたりしないように、
そうなる前に自分でコントロールしなきゃいけない。
めっちゃ偏見言いますけど、
これ、「仕事がんばってます風女子」に多いような気がします。
普段は元気に明るく、パワフルに仕事してるんだけど、
ある日急に机に突っ伏していたりして
「どうした?」って聞くと
「いや、ちょっと疲れちゃって…」みたいな。
それだけならいいんですよ、
気にかけてほしいだけかもしれないしね。
でもそれで急にしばらく仕事休んじゃったり、
担当してたイベント中止になっちゃったりね。
いやいや、
そうなる前に休もうよ。
サッカーの試合とかで
「今日、あいつやけに動きいいな」と思ってたら
急に疲労で倒れて退場しちゃうようなもんですからね。
そしたら残された人は少ない人数で戦わないといけないし、
ものすごい迷惑をこうむるわけですよ。
だからそうなる前に自分でコントロールしなきゃダメなんですよ。
で、こういうタイプの人は何でうまくいかないかというと
重要なイベントとか、重要な仕事の直前に退場しちゃうからなんですよ。
重大な仕事って当然負荷は大きいですよね。
精神的、肉体的、時間的にも。
で、こういうタイプの人はそれを自分でコントロールできないから、
本番直前にオーバーヒートしちゃって離脱する。
結果、周りが一番被害を受けるというパターンですね。
「楽しみながらやっている」
続いては
「楽しみながらやっている」です。
「え!?楽しみながらやってちゃいけないの?
いいことじゃん」
って思いますよね。
それは確かにそうなんですよ。
楽しみながらやることは大前提として、
めちゃくちゃ大事なことです。
でも、このセリフね。
言い訳として使われることも多いんですよ。
どういうことかって言うと、
例えば、
何十万もかけて整体師の資格をとりました。
何十万もかけてホームページも作ってもらいました。
SNSでも毎日宣伝してます。
でも、お客様は月に1人か2人。
「でも、楽しみながらやってるからいいんですよ」
っていうやつね。
いや、本気でやろうよ!!
そんな姿勢でやってたら
いつまで経ってもお客さん来ないから!
と思うんですよね。
楽しむことは大切ですよ。
もうこれは大前提ね。
呼吸とかと同じ。
「まだお客様ほとんど来ないんですけど、
まぁ呼吸できてるからいいんです」
っていう人いないですよね。
どうせやるんだったら、
楽しみながらやりつつ、結果も出しましょうよ。
結果にもこだわりましょうよと。
番外編:安倍やめろ
以上5つが「うまくいかない人が使いがちな最悪の口グセ」なんですが、
あとひとつ番外編。
これ使ってる人もたぶんうまくいってないんじゃないかな、と思う言葉。
「安倍やめろ」
です。
こういうこと言うとね、
「お前は安倍の陰謀をわかっていない。
だまされている。イルミナティに洗脳されてる。愚かな国民だ。」
みたいなコメントを本気で送ってくる人がいるんですよ。
「は〜そうですか」って感じなんですけど。
まぁ要は「世の中がうまくいっていないのはあいつのせいだ」
みたいに考えて、
不景気も安倍のせい、コロナも安倍のせい、地震も安倍のせい、
みたいな思考回路の人はうまくいかないですよ。
このネタね、
普通のビジネス系YouTuberには言えないですよ。
ブラックジョーク中のブラックジョークですからね。
人生を好転させるためのマインドチェンジ
では最後に、
こういううまくいかない人生を抜け出して、
人生を好転させていくためにはどうしたら良いか?
そのためにはマインドチェンジ、
つまり考え方を変えていく必要があります。
具体的にどう変えていけばいいのか?
3つ紹介します。
自己管理は自己責任
ひとつめ。
自己管理は自己責任と思うこと。
仕事が忙しい、疲れた、時間がない。
それは誰のせいでもなく、
あなたの自己管理能力の問題です。
会社が悪いとか、仕事が悪いとかあるかもしれませんが、
変えられることもあるはずです。
もし今の仕事が最悪に忙しすぎて死にそうで、
その現状を本気で1ミリも変えることができないとしたら
もう辞めた方がいいかもしれません。
でも変えられることがあるなら変える。
断れるなら断る。
やらなくてもいいならやらない。
自己責任で決断して、コントロールしていく必要があります。
言い訳しない
ふたつめは言い訳しないこと。
会社が悪い、人間関係が悪い、環境が悪い、家庭環境が悪い、日本が悪い、世界が悪い。
周りのせいにしようと思えばいくらでもできます。
逆に言うと、
会社も、人間関係も、環境も、家庭も、日本も、世界も
すべてが良くなるなんてたぶん無理ですよね。
じゃあどうすればいいかというと、
「あなたができること」に注目していくべきです。
「仕事が忙しすぎる」という時に、
会社のせいにすれば簡単ですが、そこはなかなか変えられないかもしれない。
なので「あなたができることは何か?」を考え、
実行していった方が手っ取り早いということです。
本気でやる
最後は本気でやるということ。
めちゃくちゃがんばれば成功する!というわけではないんですが、
うまくいっていない人の大半は本気度が低い。
テキトーに続けて、
いつかうまくいけばいいなーとか、
いつかバズればいいなーぐらいに思っている。
どうしたらうまくいくかを本気で考え、
試行してみて、失敗してもまたそれを改善する。
そういう姿勢が大切です。
ということで、
今回は「人生がうまくいかない人が使いがちな最悪の口グセ3選」
というテーマでお送りしました。