最近また首都機能移転というのが話題になっています。

 

まぁまぁわかりますよね。

コロナで外に出れない、
人が多いところにいけないなんて言ったら
東京にギュッと集まっている意味ないですからね。

わざわざみんなで密集して住んでおいて
「いや怖いね〜」
「三密が良くないんだって」
とかもう悪い冗談ですよね。

いや、そんな集まってるからでしょっていうね。

 

みなさん、もう東京に住まなくても良くないですか?
企業の本拠地、東京じゃない方が良くないですか?

 

ということで、
今回は「拠点を地方に移そう」というテーマでお送りします。

 

最後まで観ていただけると
なぜ今、東京から地方に拠点を移した方が良いか?
ということがお分かりいただけると思います。

 

このブログでは「好きを仕事に自分らしく生きる」をテーマに、
ビジネスや自己啓発、未来予想、社会システムに関する記事を配信しています。
ビジネスやこれからの社会について興味あるよという方は、
ぜひ定期的にご覧ください。

YouTube動画の高評価、コメントもよろしくお願いします。
それから、最近ではYouTubeのサブチャンネル、TikTokもはじめていて、
そちらも大好評なのでぜひそちらのフォローもよろしくお願いします。

 

なぜ東京に住むのか?

まずはじめに、
今から東京のことボロクソに言いますから
聞きたくない人は20秒ぐらいちょっと耳を塞いでいてください。

 

東京ってね
家賃も高い、
物価も高い、
満員電車、空気も汚い、
うるさい、人多い。

みんな高いお金払って
劣悪な環境に住み続け
毎朝満員電車に寿司詰めにされて
過労死寸前まで働き続ける。

いやこれなんかの罰ゲームですか?と。

 

はい、という状況の中で
それでも東京に住み続けるメリット、
東京にビジネス拠点を置くメリットももちろんあった。

例えば、
人と会いやすい
人が多いからお客様も多い
お店や企業が多い
だからなんでも手に入る
お店や企業が多いので仕事も多い
イベントに参加しやすい
人と繋がりやすい
メディア、官公庁が集中している
メディア、官公庁の仕事を得やすい
大学や専門学校も多く、進路の選択肢が多い

などのメリットがあるんですね。

そしてこのメリットがめちゃくちゃ大きいんですよ。

 

さっきあげたようなデメリットもみんなわかってるんですが、
それを我慢してでもこのメリットはめちゃくちゃ大きかったんですね。

大阪、名古屋、神奈川あたりでも
こういう恩恵は得られるんですが、
それでも東京よりは少ない。

地方都市だとこういう恩恵はほとんど受けられないんですよね。

なので、
みんな東京に住み続けている。

 

コロナで再燃する首都機能移転論

そんな中でのコロナショックが起こったんですよね。

 

このコロナショックのせいで、
東京のメリットはほぼ失われました。

 

人と会えない
人が多くてもお客様は少ない
お店や企業が多いけど就職はできない
イベントも開催できない
メディア、官公庁はあるけどつながれない
学校も多いけどオンライン授業

 

こんな状況で東京にいるメリットあります?
メリットないですよね。

 

そういう流れを受けて
「首都機能移転論」というのが再燃しています。

東京に集中している省庁、
つまり文部科学省とか、環境省とかを
地方に移転させようということです。

移転することで、
首都の機能を分散させようという意見です。

 

NewsPicksでも特集記事が組まれていました。

これね、一般人が言っているだけではなく、
国会議員も動いています。
自民党の議員さんたちが「社会機能の全国分散を実現する議員連盟」
というのをつくって、
7月にも正式に発足する予定だそうです。

 

なし崩しになった首都機能移転論

そもそも首都機能移転論って結構昔からあるんですよね。

東京の人口がガンガン増え続けていく中で、
「このままでいいのか?」
「このまま突き進んで大丈夫なのか?」
というのはずっと言われていた。

そして、
1990年代に、阪神淡路大震災や地下鉄サリン事件が起こって、
「やはり東京一極集中は危ないぞ」
という機運がさらに高まります。

人口が超密集していて、
政治機能や大企業も全てが集まったこの東京に
もし地震が直撃したら日本は終わりじゃないかと。

地震じゃなくてもまたサリン事件みたいなテロ事件が起こる可能性だってあるぞと。

 

で、そこから首都機能移転の議論が本格化していったんですが、
結局なし崩しに終わっています。

文化庁が京都に移転しただけ。

 

一番の理由は職員の反対ですね。
もうこれ、抵抗勢力ですよね。

まぁでも気持ちはわからんでもないですよ。

だってね、
がんばって勉強して東京の一流大学に入ってね。
がんばって公務員試験合格して、なんとか省に入って、
エリート官僚への道を突き進んでいこうっていう人たちですよ。

おそらく都内のマンションなんかに住んで、
子どもも習い事させたりね、私立の小学校なんかに通わせて
このまま子どももエリート街道を進ませようみたいな人たちがですよ。

それがいきなり

「あの、来月から、うちの省、九州移転します」

って言われたらそりゃ嫌ですよね。

別に九州が悪いってわけじゃなくて、
このまま東京でバリバリ働いて、
キャリア街道を突き進もうとしていた人たちが
いきなり地方に異動なんて言われたらライフプランが狂っちゃう。

そりゃ反対しますよね。
だから、結局、どの省庁も地方移転が進められなかったんですね。

 

コロナで再燃する地方移転論

それがコロナで再燃している。

で、今回はうまくいくかどうかというと、
これはわかりません。

今回も当然、抵抗勢力となる人たちはいますからね。

国民の安全とか、国安全保障よりも
「もう東京でマンション買っちゃったよ」
という個人の利益を優先して、反対する人たちはいる。

ので、
うまくいくかどうかはわかりません。
うまくいったとしても、
今までの例からしても10年ぐらいはかかるかもしれません。

 

しかし、民間レベルでは東京からの移転というのは確実に加速します。

なぜかというと、
不況時には東京から地方への移転が多く行われるからです。

もちろん、平時でも東京から出ていく企業もあれば、
逆に東京に移転してくる企業もあります。

でもここ最近は、東京から出ていく企業よりも、
東京に転入してくる企業の方が多かったんですね。
ここ8年ぐらいそうだった。

ところがもうちょっとさかのぼると、
1991年バブル崩壊から2002年までは12年連続で
東京から転出、つまり出ていく企業の方が多かった。

不景気で、東京の高い家賃に耐えられず、
そんだったら地方に移転しようやという企業が増えたということです。

その歴史を考えると、
今回も地方に移転しようという企業はかなり出てくると思われます。

 

不況に加えて、コロナですからね。
これから第二波がやってくると言われている中で、

なかなか人と会えない
イベントができない
満員電車はリスク
…という状態が、少なくともあと1年ぐらいは続く可能性が高い。

しかも今、テレワークの環境もだいぶ整いつつある。

となると、
もう東京にいる意味がないということになります。

 

首都機能移転はかなり時間がかかるかもしれないけれど、
ここ数年間は企業の地方移転がトレンドになると私は予想しています。

 

地方移住・地方移転のすすめ

ということで、
私は今のうちに、というか、ドンドン地方に移住したり、
事業拠点を地方に移転したりすることをオススメしています。

 

地方と言ってもピンらキリまであります。

限界集落と呼ばれるような、いわゆる田舎、過疎地域から
地方都市と呼ばれるある程度、都市化した街まで
いろいろあります。

私がオススメするのは地方都市ですね。

大きいところでいうと、
札幌、仙台、広島、福岡、北九州など、
もう少し小さいところでいうと、
各県庁所在地とかですかね。

そういうところだと、
生活していく分にはなんの不自由もありません。

特に駅から徒歩圏内だったら
本当に便利です。

私は今、静岡市に住んでいるんですけど
満員電車に乗ることもないし、
すごく快適ですよ。

なんか専門的なものを買う時、
例えば好きなブランドの服とか、
パソコンとかね、
そういうのを買う時はやはり東京の方が便利なんでしょうけど、
そもそも最近はネットで買いますからね。

イベントも行けないし、
行かないし。
若者向けの流行最先端のお店とかも行かないし。

もしどーして行きたい時は
日帰りで東京でも横浜でも名古屋でも日帰りで行けるので。

 

仕事で東京の方とやりとりすることもありますが、
今は基本、LINE、メール、ビデオ会議ですからね。

今は特に不自由しません。

 

東京でオフィスの賃料30万だったのが
地方に行って10万になれば、
それだけ少ない売上でもやっていけますからね。

なので、こういう時代においては
どんどん地方に移住して、
固定費を下げていく方が賢いと多います。

 

ただ、ひとつ注意して欲しいのは、
ど田舎は本当に大変です。

別に差別してるとか、ばかにしてるわけではないですよ。
私はど田舎出身ですからね。

タヌキはもちろん、猿とか、熊とかも出没するようなところです。

私の友だちなんかは私の実家に遊びに来て
「ホーホケキョ」という鳥の声を
生まれて初めて聞いたと言っていました。

 

こういうところだと、
慣れない人が生活していくのは本当に大変。

買い物も車で片道30分、
飲みに行くとしたらもう泊まりがけで行くしかない。
害虫・害獣対策、土地の草刈り、川や山の草刈りなど
町に住んでいる人からしたら想像できないような作業が
たくさんあります。

 

虫の声と川のせせらぎが聞こえる中でのんびり仕事したい
みたいな憧れもあるかもしれないけど
たぶん1ヶ月でつらくなると思います。

ということで、
私は移転・移住するとしたら地方の中でも
ある程度の都市部への移転をオススメします。

 

これからますます首都機能移転についての議論が活発になっていくと思いますが、
それに先駆けてどんどん移転していきましょう。

 

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202006/20200613_31019.html

https://newspicks.com/news/5043130/body/?ref=index

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/28b667f20e53f7f571a4b4f1d207e78d8e953c2e?page=2