メンタリストDaigoさんの「フォロワーが増える心理学」という動画がとても参考になるので、
その内容を私なりの解釈も加えてシェアしたいと思います。
ソースは2013年ジョージア工科大学の研究で、517人を15ヶ月追跡し、50万のツイートを収集して分析した研究結果だそうです。
どんなツイートがフォロワーを増やすために効果があるか?
ということを科学的に分析した結果、7つのコツが見えてきたそうです。
1、ネガティブを避ける
ネガティブな表現を避ける。 これがまず一番だそうです。
あるあるですね。
ネガティブな表現で気を引こうとする人。
でも、ネガティブなツイートはフォロワーを増やすことを阻害していることが明白で、
もっとも悪影響な行為だそうです。
もしネガティブなことがあったら、それをポジティブに捉え直して表現すると良いですね。
2、客観的な情報を与える
新規のフォロワーを増やすためには、客観的な情報を提供するのが良いそうです。
客観的な情報を投稿したアカウントは、主観的な情報を投稿したアカウントに比べて30梅もフォロワーがついたとのこと。
まあ確かに、有名人の個人的な意見は聞きたいですが、
居酒屋で愚痴っているおじさんの主観的な意見なんてあまり聞きたくないですからね。
主観的な投稿はフォロワーがある程度ついた後に、増やしていくのが良いですね。
3、プロフィールを充実させる
このアカウントをフォローするとどんなプラスがあるのか? が、明確にわかるようにすると良いそうです。
どういう人たちからフォローされたいのか?
そしてその人たちが何を求めているのか?
を考えてプロフィールを書きましょう。
アピールだけではダメです。
4、トピックを絞る
これについては賛否両論あったところですが、 この研究結果では投稿ジャンルを絞り込んだ方が、フォロワーが増えやすいという結果になったそうです。
ジャンルを絞ることでその人が何者かがわかる。
それが安心感につながるようです。
5、頭の良さそうなツイートをする
誰もが頭が良いと思われたいんですよ。
なので、誰かが頭が良さそうなツイートをすると、
「自分もわかっているよ」という人からの反応を得られやすくなるようです。
まさに人間の心理をついた戦略ですね。
6、短時間連投する
短時間の連投(連続投稿)を嫌う人も多いですが、 実は連投をする人の方がフォロワーが増えやすかったそうです。
1時間で10回ほどの投稿が良いとのこと。
連投しても残る人は質の良いフォロワーということもできそうです。
7、直接ツイートと広報ツイートを分ける
直接ツイートとは誰か特定の人を想定したメッセージ(投稿) 広報ツイートは不特定多数の人に向けた投稿。
この二つを明確に、意図的に使い分けることが大切だそうです。
ターゲットを明確化する。
と言ってもいいかもしれません。
特に直接メッセージは、過去の悩んでいた自分に対してのメッセージを送るつもりで書くと良いでしょう。