2/27、安倍総理が「全国一斉休校」の要請を発表し、
日本中がてんやわんやになっています。

反応も賛否両論。
混乱する気持ちもわかります。

今回の安倍総理の決断を批判する声も大きいですが、
元教員としていいますが、
私は今回の決断は英断だと思います。

各学校に任せていたら絶対に対応が遅れるからです。

これは政府もそうですが、
学校を休校にして、結局、そんなに広まらなかったね。
ってなったら、もう鬼の首獲ったかのように批判する人いるじゃないですか?

「やっぱ大したことなかった」って。
そんなん後出しですよね。
マウントおじさん、マウントおばさんね。

そういう人に限って声がでかいから、
そういう批判を遅れて、学校も行政もなかなか動けない。

人の安全に関わる問題なんだから、可能な限りリスクを排除する。
これは子どもを預かる身として当然の判断ですよ。

命を守らせる判断もできないようじゃ、人として終わってる。

そういう意味で、
今回の安倍総理の判断は英断だったと私は思っています。

今回の発表に対して例えば、こんな声があがっています。

「会社も休みにするとか、受け入れ先を確保してからじゃないとダメだ」

「先に満員電車をなんとかしろ」

そんなのどっちが先でもいいじゃないですか?

子どもがたくさん乗っている船、
大人がたくさん乗っている船、

両方、穴が開いていてこのままだと沈むかもしれません。
でも沈まないかもしれません。

もしものことを考えて、
子どもの船を先になんとかしました。

それでいいじゃないですか?
何が悪いの?

子供は社会の宝ですよ。
第一に安全を確保すべきでしょう。

また
「もっとじっくり保護者の声を聞いてからやってほしい」
じっくり聞いてる場合じゃないでしょ。

「子どもの死亡率は低い」
いや、子どもが死ななきゃいいってわけじゃないでしょ。

子どもを媒体にして広がる可能性もあるでしょ?
そのルートをひとつ経つだけでもめちゃくちゃ大きいですよ。

「会社休まなきゃいけない」
「非正規労働者のことを全く考えていない」

とりあえず優先事項は何?

このまま感染拡大したら何百人、何千人も死ぬかもしれない。
日本経済の最後の望み、東京オリンピックも中止になるかもしれない。
そしたら、日本経済は終了。

そしたら、非正規雇用なんて完全に吹っ飛びますよ。
休むとか休まないとかじゃなく、会社潰れますよ。

そもそも子どもも、あなたも、家族も死ぬかもしれないんですよ。
その時にまだ「会社休めない」なんて言えますか?

今は何が優先か考えましょう。

学校現場の先生方、保護者のみなさん、生徒の皆さん。

混乱しているのもよくわかります。
誰も先が見えない事態なので、混乱するのは当たり前です。

でも、今は優先事項を考えていきましょう。

卒業式、卒業生を送る会、卒業遠足…
中止になったら悲しいですよね?

せっかく準備してきたのに。

でも、悪いけど、そんなんはどうでもいいことです。
今の情勢から考えると。

卒業式の時に誰かが感染して亡くなったらどうしますか?
卒業遠足でウイルスをもらってきて、家に帰っておじいちゃんにうつしちゃったらどうしますか?

今、GPSが発展しているので、
患者の足取りまで辿れるようになっています。
感染した人が卒業式に参加していました。
なんてなったら、それこそ取り返しのつかないパニックですよ。

高校入試、成績、授業、どうなるの?
勉強の遅れが心配。

よくわかります。
人生を左右する大事なことですからね。

でも、そんなんはどうでもいいです。

私は10年以上教員として勤務し、そして今は独立してボイストレーナーとして働いています。
学校の中でめちゃくちゃ重要だと思っていたことが、学校という壁の外に出たらどうでもいいことだったって、そう気づいたことがたくさんあります。

今は日本全体で感染拡大防止に努めること。
それが一番重要です。

今、私たちにできることはなんでしょう?

全国一斉休校のニュースを見てからずっと考えています。

少なくともこれ幸いとばかりに安倍批判してる場合ではないです。

今私たちにできることは、この全国一斉休校を受けて、
本当に困っている人を、できる範囲で助けることじゃないですか?

春休み中の全国一斉休校を受けて、
教育関係で我々が考えないといけないことは以下の3段階。
段階があります。

第一段階:まずは子どもの行き場を確保する
これは子どもの安心安全にも関わります。

第二段階:子どもの環境を良くする
ずっと家にいて、じっとしていることはできません。
子どものストレス対策、オンラインコンテンツやイベント、見届けてくれる人、面倒を見てくれる人を増やして、子どもがより良い環境で過ごせるようにすること。

第三段階:一斉休校でできなかったことの対応
例えば、授業の遅れをどうするか?成績をどうするか?荷物の持ち帰りをどうするか?

今の時点から第3段階を気にしている声も大きいですが、
そんなんは今はどうでもいいことです。
荷物なんて置いておけばいいじゃん。

今はまず、第一段階、休校措置を受けて、子どもの居場所を確保すること。
その段階です。

私は本当に昨日からずっとこのことを考えていて、
友人のシングルマザーに、深夜にLINEを送って「何かできることはないか?」と聞きました。

そしたら、今朝返信が来て
「来週からの生活をどうしようと考え、しばらく眠つけなかった。
 そう言ってくれる人がいるだけで心強い」と言われました。

本当に何かできることがあったら言ってほしい。
そう思っています。

例えば、私の仕事だと日中は場所や時間も融通も聞くので、
子どもの様子を見に行くとか、半日預かるとか、
自分のボイストレーニングのスタジオを開放することも考えています。

そして、みなさんにも提案です。

外回りの仕事の方、外回りの最中にちょっと知り合いの子ども様子を見てあげたりできませんか?

オフィスワークの方、オフィスの片隅に、会議室に、
子どもたちを居させてあげることはできませんか?

自宅で仕事をしている方、午前中だけ、近所の子を預かってあげたりできませんか?

もちろん、嫌がる人もいるし、怪我した時の問題とか、
いろいろ考えないといけないことはある。
それは招致です。

でも今は細かいこと言ってる場合ではなく、
大きな問題に対応していく時です。

今は本当に日本全体で協力して、
感染拡大防止に努める時ですよ。

イベント中止にしたら損害が出ます。
休校にしたら子どもも親も困ります。

でも、このまま感染が拡大し続けたら、
第三次産業終了、物流ストップ、医療機関パンク、東京オリンピック中止で、
日本が終わります。

どっちがいいですか?
考えてみてください。

そして、私にできることがあれば、言ってください。