「コミュニティ通貨」「コミュニティ内通貨」
というものが流行りのようで、
そのワードをよく耳にします。

信頼に基づく新しい通貨をつくり「GIVE」し合うというようなものだと思います。
理想はよくわかるのですが、
根本的にいろいろな問題をはらんでいるように思います。

今回は「コミュニティ通貨」について考えてみます。

仮想通貨と変わらない?

現在の貨幣経済は各国の政府が発行する「貨幣」を基軸とした経済です。
それに対抗して、新しい通貨をつくろう。
信頼できるシステムが構築できれば、
世界共通の新しい通貨ができる。

それが「仮想通貨」です。

コミュニティ通貨って、基本的にこれと同じ発想ですよね。
違いは、貨幣と交換可能か?
コミュニティ内か、グローバルか?ということぐらい。

基本的な発想は、仮想通貨とコミュニティ通貨は同じです。

昔は政府でないと、信頼できるシステムがつくれなかったのですが、
今は技術の発展により、個人や会社でもそれが可能になった。

それによって、
新しい通貨をつくろうという人が出てきたということです。

実際のお金と交換可能か?

もうひとつの違いは
「お金と交換可能かどうか?」ということです。

仮想通貨はお金と交換可能です。
そのレート差を利用して、
為替のようにトレードで儲けている人もいます。

コミュニティ通貨は多くの場合、
金銭とは交換できません。

しかし、
「1000ポイントで○○が利用できます」
となったら、これは実質的に金銭と同じです。

ポイントを持っていない人は1000円払っているのですから、
その代わりとして1000ポイントを払っているということになります。

お金に余裕がある人が勝つ?

「○○したら100ポイントもらえます」
ということについても、
それが時間や労働と変換できるものだとしたら、

労働(時間)→ 金銭
となるところを
労働(時間)→ ポイント
に変わったにすぎません。

しかも
日々の生活に追われて朝から晩まで働いている人は
そこに労働力を投入できません。

そのため、
結局はお金を持っていて、余裕がある人の方が
ポイントを稼げるということにもつながりかねません。

結局はお金(と時間)に余裕がある人が勝つ。
これではあまり意味がないと思うのです。

仮想通貨はインフレする

仮想通貨や、オンラインゲーム内の通貨は時間と共にインフレーションを起こしていきます。

これはほぼ必ずそうなります。

そうすると、運用する時間が長くなればなるほど、
古参と新規との間に、壁ができていきます。

コミュニティに入った人には1000ポイント授与。
でも、古参のメンバーはすでに30万ポイントもっている。

何かするにも、古参メンバーが絶対優位。

これでは現在の貨幣経済、資本主義経済と同じです。

コミュニティ通貨というものには可能性を感じますが、
これを成功させるには
まだまだいろいろな問題を解決していかなくてはなりません。