2021年はこれが流行ります。

みなさん、時代を先取りしていますか?

2020年、鬼滅の刃が大ヒットしましたが、
この流行を見て
「よっしゃー鬼滅ブームに乗っかるぜ〜」
と思っている人はちょっと遅いですね。

 その次を考えましょう。

ブームが来てから乗っかるのは
一番高い値段で株を買ってしまうのと同じ。
一番損するタイプですよ。

 

私はすでに2021年の流行を読んで、
動いています。

ということで、
今回は「2021年これが流行る」というテーマで、
2021年に流行りそうなものBEST5を
ご紹介します。

これは、元社会科教師として、
今は社会系YouTuberとして、
常に未来予想をしてきた、私すぎやまの独自の予想です。

 

まずは『2021年に流行る物BEST5』を、
動画の最後の方では、じゃあ、それを受けて、
すぎやまは、どう動いているか?という話をします。

2021年にチャンスを掴みたい人には
参考になる話だと思いますので、
ぜひ最後まで動画をご覧ください。

 

第5位 電気自動車(EV)

ということでまず第5位は…

2021年は電気自動車元年になります!
第5位は電気自動車(EV車)です。

私、車に全く興味がないので、
あまり詳しくないんですが、
世界的なトレンドを見ても、日本社会の動きを見ても、
これはほぼ間違い無いでしょう。

ホンダやマツダ、ニッサンなど国産メーカーが次々に
新しい電気自動車をリリースする予定で、
ベンツも小型電動SUVを2021年に発表予定です。

そしてなんとなんと、
あのAppleまでもが2021年に電気自動車『Apple Car』を
発売するかもしれないという情報が出ています。

これだけの条件がそろっていれば流行るでしょう。
心配なのは、
コロナで工場がストップしてしまうことですが、
そういう不足の事態が起こらなければ、
2021年後半には街で多くの電気自動車を見かけるようになるでしょう。

 

そして、みなさん、もうひとつ覚えておいてほしいのは
電気自動車といえば、
トヨタでもホンダでもベンツでもありません。

テスラです。
イーロン・マスクという人がCEOを務めています。

この人は、日本でいうとホリエモンみたいな人で
何度も破産しかけながら、
テスラを世界一の電気自動車メーカーにした革命児です。
しかも、民間なのにロケット開発なども手掛けています。

イーロン・マスクは
現在、世界第2位の大富豪です。

それだけ勢いのある会社なので、
みなさんぜひ覚えておいてくださいね。

 

ちなみに
今回はBEST5に絞って、要点だけまとめてお伝えするんですが、
12/26(土)20:00〜 有料メンバー限定で、
もっと詳しく2021年の流行大予想をライブ配信でお伝えします。

このYouTubeチャンネルの有料メンバーシップに
加入していただけるとメンバー限定ライブを
観ることができます。

月額990円から、今からでも加入できますので、
流行を先取りしていきたい!という方は
ぜひ一歩踏み出してみてください。

 

第4位 シン・ヱヴァンゲリヲン劇場版

第4位は『シン・エヴァンゲリオン』劇場版。
アニメとか知らない人からしたら、
「???」という感じかもしれませんが、
これは流行りますね。

 

2021/01/23、9年ぶりとなるエヴァンゲリオンの新作映画
『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が公開予定なんです。

エヴァンゲリオンといえば、
1995年に放送されたテレビアニメで、
一時は社会現象にもなった大人気アニメです。

そこからもう25年に渡って人気を誇り続けているんですね。
はじめて映画化されたのが2007年で、
今回はその映画版の4作目にして、完結編ということです。

 

「いやいや、エヴァンゲリオンってもう昔のアニメでしょ?
 そんなん今更流行る?」

と思いますよね。
でもこれ、確実に流行ります。

 

ちょうど今日のTwitterのトレンドワードにも上がっていました。

その根拠として、
エヴァ歴代作品の興行収入データを紹介します。

 

劇場版① 序(2007年)20億円

劇場版② 破(2009年)40億円

劇場版③ Q(2012年)53.6億円

劇場版④ シン(2021年)

 

回を重ねるごとに、
興行収入は増加しているんですね。

 

業界関係者の中では、エヴァの新作は
今、大ヒットしている鬼滅の刃を軽々と超えてしまうのではないか?
とも言われているそうです。

ということで、
エヴァンゲリオンが第2位。

 

第3位 フードテック

大豆肉、コウロギせんべい、昆虫食、ヴィーガン。

こういったキーワードを
ここ数年、時々耳にするようになりました。

「あー聞いたことある!」という人は
アンテナが高いですね。

大豆肉 代替肉
人工肉 フェイクミート
昆虫食

というと、数年前までは
なんかよくわからない、怪しい新商品だったんですが、
2020年ににわかに『科学』として注目されるようになりました。

農林水産省も2020年に『フードテック官民協議会』というのを立ち上げて
その研究や、制度準備などをすでに進めています。

モスバーガーやコメダ、無印良品、
その他、コンビニ、スーパーなどでも
大豆肉や昆虫食がすでに発売されていています。

なので、飲食業界の方はもちろんですが、
小売、製造、美容、健康、教育などの業界のみなさんも
絶対に注目しておいた方が良いです。

 

なんで今、フードテックが注目されているのかというと、
それは4つの理由があります。

①動物愛護のため
②環境問題への懸念
③食糧危機への懸念
④健康志向のため

この4つです。

 

これらの理由から今、フードテックが注目されていて、
それが2020年、世間で認知されはじめた。

おそらく2021年には爆発するでしょう。

 

第2位 TikTok

2020年、TikTokは世界を騒がせましたね。

私が当初から言っていた通り、
アメリカでも日本でもTikTokが禁止されることはなさそうです。

 

TikTokは2020年4月には世界で20億ダウンロードを突破し、
過去10年間で、
世界で一番多くダウンロードされたアプリだそうです。

TikTokはほとんどユーザー数を公開していないんですが、
アメリカの月間アクティブユーザー数は1億人だそうです。

 

日本は2018年、TikToknoサービスを開始したその年に
ユーザー数 950万人に達したと言われています。

そして、これは私の予想ですが
現在は2000万人ぐらいは使っているんじゃないかと思います。

まだInstagramには及ばないまでも、
Facebookには近づいているんじゃないかなと。
もしかしたら追い抜いているかも、という感じです。

これは私が実際にやってみての体感です。

 

なんでそう思うかというと、
TikTokって、今まであったどのプラットフォームよりも、
どのSNSよりも勢いがあって、反応率がいいからです。

再生回数は私の場合だと1万超えるの当たり前、
何十万回いったのも結構ありますし、何百万回いったのもあります。

いいねも、1000いいね、ぐらいは結構簡単にいきます。

「これはAIが操作してるんだ」
とかバカなことを言ってた保守派のYouTuberもいましたが、
多分やったことないで、想像だけで話してるんでしょうね。

実際、コメントも何十件か来るのは当たり前、多いと何百件も来ますし、
視聴者の方からDMも毎日届きます。

YouTubeでチャンネル登録者数1000人って結構大変だと思うんですけど、
TikTokだとフツーの男の子でもフォロワー10万人とか結構あります。

芸能人でもないフツーの人が配信した動画が
何万人にも観てもらえるって、
すごいことだと思いませんか?

 

そして、TikTokは2021年から、
収益化プログラムを一部開始します。

ライブ配信での投げ銭機能です。

その他にも今後、
TikTokの中で物を売ることができる
機能なんかも実装される予定です。

YouTubeやブログでもそうだったんですが、
収益化できるとわかると参入してくる人が増えます。
そうするとプラットフォーム全体が盛り上がるので、
さらに視聴者も増えていく、ということが起こります。

 

それを見越して、
すでにビジネス系、情報系、教育系の情報発信者たち、
それからYouTubeでうまくいかなかった人たちが
秋ぐらいから続々とTikTokに参入しています。

この人たちは賢いです。

TikTokも意図的にジャンルを拡張していこうと
いろんな戦略を打っているので、
きっとビジネス系YouTuberが爆伸びしたように、
ビジネス系TikTokerは2021年に大きく伸びるでしょうね。

 

ただし、TikTok騒動が起こった時に
「日本でも禁止した方がいいんじゃないですかね〜」
「TikTokオワコン」

なんて言ってたYouTuberたちね、
あの人たちは入って来ないでほしいね。
TikTok民は許してはいけませんよ。

 

第1位 呪術廻戦

そして堂々の第1位は…

 

呪術廻戦

 

これは絶対流行ります。

 

呪術廻戦というのは
週刊少年ジャンプで連載中の少年マンガです。
2018年に連載開始したばかりのまだまだ新しい作品で、
単行本も13巻までしか出ていません。

ワンピース98巻とか言われると
今から読もうとは思わないですが、
13巻までしか出ていないので、
今からでも追いつけますよ。

現代の日本を舞台としたダークファンタジーマンガです。

世界観としてはブリーチの世界観に近いかなと思います。
ブリーチって言われてもわからんという人は、
幽遊白書。
それもわからない人は、妖怪人間ベム。

そんな感じ。

 

なんでこれが流行るのか?
その根拠は3つ。

 

①単行本、売り切れ続出中

特にここ1ヶ月ほど、
単行本がバカ売れしていて、
もうどこの本屋さんでも品切れ続出です。

挙げ句の果てにはAmazonでも品切れ。

この本が売れない時代にですよ。
それくらい、もうすでにヒットしている作品です。

 

②2020年10月にアニメ化スタート

鬼滅の刃もそうだったんですが、
最近の流行の兆候としてマンガがアニメ化されたことをきっかけに
爆伸びするという傾向があります。

先ほど1ヶ月ほど前から単行本がバカ売れしていると言いましたが、
呪術廻戦もそうなりつつあるということです。

あと、TikTokやったことない人からしたら
異世界の話かもしれませんが、
TikTokの中でも呪術廻戦の曲だったり、キメポーズなんかがすでに流行っています。

 

③ポスト鬼滅をめぐる争い

最後はポスト鬼滅争いです。

みなさんご存知の通り、
2020年に『鬼滅の刃』が大ヒットしました。

映画館が埋まらない、マンガが売れない、
DVDが売れない時代に、
鬼滅の刃が累計発行部数1億部、
映画の興行収入は300億円を超える大ヒットを見せたんですね。

 

そんな中で賢い人たちはもうすでに次の流れを考えています。

つまり、『ポスト鬼滅』になる作品を探して、
早い段階でそこにお金を突っ込んで権利を押さえちゃえば、
あとはそれが何倍にもなって返ってくるだろうと
鬼滅現象を見て、そう読んで、もう動いてるということです。

映画業界、アニメ業界、マンガ業界、ネット配信業界、イベント業界、
総出で、熾烈な『ポスト鬼滅』をめぐる競争を繰り広げているんです。

ということで、
ポスト鬼滅作品をめぐって、
社会全体で莫大なお金が動きます。
これはもうはじまっている。

だから、ほぼ確実に流行ります。

 

ということで、
堂々の第1位は『呪術廻戦』でした!

 

すぎやまはどう動くか?

はいでは、最後に。

このような予想を受けて、
すぎやまはどう動くか?ということをお話しします。

まず、
私は実際の物を売ったり、買ったりというビジネスが
あまり得意じゃないんですね。

箱に詰めるとか、
郵送するとか、めんどくさくなっちゃうので。

なので、
基本的にそういうものには手を出しません。

そういうのが得意な人は、
EV自動車用のグッズとか、
アプリ開発、
人工肉の通販なんかいいかもしれませんね。

 

じゃあ、私はどう動くかというと、
実は2020年中に2つ、もう手は売ってあります。

 

ひとつは
TikTokです。

6月にはじめて、今、
メインアカウントがフォロワー3.3万人
サブアカウントがフォロワー5千人います。

ただし、私は
投げ銭目的でこれをやっているわけではなく、
TikTokをやっている目的は2つです。

①認知拡大
②YouTubeへの誘導

簡単にいうと、
TikTokは爆発力がすごいので、
そこで有名になって人気になって
YouTubeを見に来てくれる人が増えればいいな
と、そういう思いです。

が、宣伝しまくったり、
無理やり誘導するのは逆効果なので、
あくまでもTikTokはTikTokで良いコンテンツを配信し続け、
その中から興味を持ってくれた人、
さらに学びたい人、こちらへどうぞ、という動線をつくると。

そういう構想です。
なのでだいぶ遠回りなんですが、
たぶんジワジワ効いてくると思います。

 

そして、もうひとつは、
今日はじめて発表しますが、

実はYouTubeで

 

呪術廻戦の考察チャンネル始めます!

 

これ、今日から、スタートします。
今日、12/24、クリスマスイブの
19:00にチャンネルオープンです。

この動画を見終わったら、ぜひ覗いてみてください。
そして、すぎやまがこれからどんなことをしていくか?
興味がある人はぜひチャンネル登録お願いします。

概要欄にURL貼っておきます。

 

いや〜鬼滅の映画が流行ったのが10月だったんですが、
そこから急ピッチで準備をはじめて、
なんとか学生の冬休み期間に間に合わせることができました。

もちろん、私も今YouTubeが本業なので、
遊びで、軽い気持ちで新しいチャンネルを始めたりはしません。

伸ばすのがどれだけ大変か、
どれだけの時間と労力がかかるか、
理解した上ではじめますから、
それなりの勝算があるということです。

 

TikTokはこれから伸びていくプラットフォームなんですが、
YouTubeは2020年後半から急激に
成長が頭打ちになってしまっているんですね。

多くのYouTuberが収入減少とか、伸び悩みで悲鳴を挙げています。

 

でも、
そんな中でも確実にこれから伸びていくだろうという
ジャンル、やり方はいくつかあるんですね。

その一つが、
呪術廻戦なんです。

 

ということで、
みなさまもぜひ今回のランキングを参考にしていただいて、
2021年も飛躍の年にしていってもらえたらなと思います。

私も飛躍できるように、
このチャンネルも、新チャンネルもがんばっていきますので、
概要らんのURLから、ぜひチャンネル登録、応援よろしくお願いします!